◇ フーデックスジャパン 2014 |
◇ フーデックスジャパン 2013 |
◇ フーデックスジャパン 2012 |
◇ フーデックスジャパン 2011 |
◇ フーデックスジャパン 2010 |
|
◇ スペイングルメフェア 2013 |
◆ スペイングルメフェア 2012 |
◇ スペイングルメフェア 2011 |
◇ スペイングルメフェア 2010 |
◇ スペイングルメフェア 2009 |
![]() |
10月3日・4日の両日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Este-la
DOエンポルダ。赤はカリニェナ種の他、サムソー、メルロー、シラー、などをブレンド。口当たりが優しいし、丸みがあっていいね |
Juan
リベラ・デル・デュエロ。ブドウ品種はほとんどがテンプラニーリョ種。ペドロサには私の好きな良質スペインワインのハートがある |
Roger
リベラ・デル・ドゥエロ。自社畑のティント・フィノ種のみ使用。Rogerとは5年ぶりの再会。ここのワインどれをとってもウマイなあ |
Iago
DOリアス・バイシャス。アルバリーニョ種の古木から収穫したブドウで、ヨーロッパno.1の白ワインを目指す。ボトルもユニーク! |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Beatriz
トロ、ナバーラ、リベラ・デル・グアディアーナのブティック・ワイナリーを扱う。いずれもイグナシオ氏のワインへの愛が溢れてる |
Roberto
アリカンテに1932年創業。有機栽培ブドウから作られるワインは、バレンシアはもとより、スペイン国内でもトップクラスの品質 |
Francisco
ガリシア州の魅惑的なボデガ。トライシャドゥーラ種を使った白はメンブリージョを思わせる完熟フルーツ香。ボトルもどっしり |
Manolo
リベラ・デル・フーカル。ソービニヨンブランやモスカテル種の白ワインは桃やシナモン香、固有・外来品種の赤は果実味たっぷり |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Henrik
ソモンターノ。赤はアラゴンの固有品種ガルナッチャの他、マスエロなど、白はガルナチャ・ブランカでワイン造り。コスパは秀逸 |
Rodica
VdeTカスティーリャ・イ・レオン。Pagoのカテゴリーを起こしたボデガは、古都トレドの南、鹿が出没する国立公園に隣接する |
Francisco
DOマンチュエラに2007年創設。固有品種ボバルを使った赤・ロゼ、シャルドネに似たマカベオを使った白ワインに特長アリ |
Gabriela
ブドウ畑の歴史は400年以上。メントリダとカスティーリャ・イ・レオンのテロワールを活かしたワインが内外で支持されている |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Javier
ティエラ・デ・レオンの固有品種プリエト・ピクードで赤を、アルバリン・ブランコで白を作る。テロワールへのこだわり、いいね |
Carlos
リオハで120年、300haの自社畑で収穫されたブドウから高品質なワインを造る。絶滅寸前のマテュラナ種で造る赤は濃醇 |
Monika
カタルーニャ、バルセロナ近郊で200年以上の歴史を持つボデガ。カバはもちろん、スティルワインにも素晴らしい味わいを発揮 |
Javier
リオハ・アルタ。手摘みのブドウは自然環境に配慮しながら、最新設備で醸造。2010年に中小企業賞受賞 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
Jose
リオハ、ルエダ、ラ・マンチャでワインを造る。ラベルは変わったがValpiedraはいまもウマイ!この手のこだわりワイン、好きだな |
Alicia
リアスバイシャス。アルバリーニョ種100%の白ワインは樽熟なしが信条。シルバーボトルのiWineはドライアイスでマセラシオン |
Alvaro
リベラ・デル・デュエロ、ルエダ、カスティーリャ・イ・レオンなど。1366年にすでに存在していた農園がいまだ健在とはオドロキ |
Cesar
DOリベラ・デル・デュエロで、伝統的なスタイルを踏襲しながら、有機栽培を推し進める。味わい深く、余韻は長く、凝縮感アリ |