◇ フーデックスジャパン 2014 |
◇ フーデックスジャパン 2013 |
◇ フーデックスジャパン 2012 |
◇ フーデックスジャパン 2011 |
◇ フーデックスジャパン 2010 |
|
◇ スペイングルメフェア 2013 |
◇ スペイングルメフェア 2012 |
◇ スペイングルメフェア 2011 |
◆ スペイングルメフェア 2010 |
◇ スペイングルメフェア 2009 |
![]() |
9月14日・15日の両日 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Veronica
DOリベラ・デル・ドゥエロ。高品質を標榜しディーテイルに徹底的にこだわる。ボデガの未来的な建築もカッコイイ! |
Elias
赤・白ワインのほか、シャルドネを使いシャンパン方式でスパークリングワインも生産している。ブランディーもあるよ |
Carmen
DOモンサンのタラゴナに2003年創立されたボデガ。新進気鋭ながら国際的なコンクールでの評価も高い。頑張れ! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Carlos
リオハ・アラベサのボデガ。ブドウや土壌の特性を活かし、個性的なワイン作りを2ヵ所で実践。エネルギッシュだ |
Encarna
DOウティエル・レケーナで4代に渡ってオリーブオイルとワインを造る家族経営のボデガ。海外での評価も高い |
タパスとして会場で提供されたハモン |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
カバを冷凍したシャーベット |
Mario
カスティーリャ・ラ・マンチャにあるボデガ。デイリーワインを中心に、幅広いニーズに対応するワインを生産している |
Carmen
DOリアスバイシャスで高級レンジのワイン作りに専念しているボデガ。限定生産ながら、世界各国に輸出されている |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Eduardo
高級ワイン造りを目指し、DOリベイロに最近設立されたボデガ。すでに海外での評価が高い |
Beatriz & Noriko
高品質ワインを生産する小規模ボデガをまとめた輸出連合。2年ぶりの再会ですが、お互い覚えていましたね |
Joaquin
ドンキホーテの土地に設立された、家族経営のボデガ。高品質が評価され、独自のDOを獲得する。3年前にも来日 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Ignacio
DOCリオハにあるボデガ。自社畑のブドウのみを使用したワイン造りに定評がある。畑には樹齢百年を超すブドウも |
左のボデガ、Mitarteのワインたち |
Eustaquio
DOフミーリャに1850年設立されたボデガ。現在7代目、伝統に甘んじることなく、近代的なワイン作りを実践している |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Marc
マジョルカ島で長年ワイン作りを行ってきた農家が、2003年にボデガを創設。丹精込められたワインはとっても美味 |
Desiderio
DOリベラ・デル・ドゥエロでも最高の土壌とされるペドロサにあるボデガ。写真はFoodex2009 でお会いした時のです |
Javier
VdeTカスティーリャのワイン。自社畑のブドウのみを使用し、限定生産(30万本)に徹する家族経営のボデガ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Pieter
DOソモンターノ、セカスティーリャ渓谷にあるボデガ。百年を超す畑と最近植栽した畑から風味豊かなワインを製造 |
Inma
DOリベイロワインにある4つのワイナリーの輸出協同組合。いずれも個性的 |
Alvaro
1999年創立のボデガ。平均標高650メートルの土地で有機栽培を実践。赤はテンプラニーリョ、モナストレルなど |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Juan
DOカバ、DOウティエル・レケーナなどを生産しているボデガ。消費者が楽しめるワインを作ることを目指している |
Jose
DOリベラ・デル・ドゥエロのワイン。他にもトロ、シガレス、ルエダでもワインを生産していて、海外での評価も高い |
Rodrigo
VdeTカスティーリャのワイン。コストパフォーマンスに優れたワインを目指す一方、エチケタのデザインもおしゃれ |
||||