◆ フーデックスジャパン 2014 |
◇ フーデックスジャパン 2013 |
◇ フーデックスジャパン 2012 |
◇ フーデックスジャパン 2011 |
◇ フーデックスジャパン 2010 |
|
◇ スペイングルメフェア 2013 |
◇ スペイングルメフェア 2012 |
◇ スペイングルメフェア 2011 |
◇ スペイングルメフェア 2010 |
◇ スペイングルメフェア 2009 |
![]() |
3月4日〜7日の4日間 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Pol y Francesc
DOCリオハ・アラベサにあるボデガ。Miralmar はテンプラニーリョ種主体でタンニン柔らか。Miravento はシャルドネ種でスッキリした飲みやすさに特徴がある |
Berta Perez
DOナバーラのパンプローナで三世代続く家族経営のボデガ。祖母の遺産を受け継ぐLegadoはガルナッチャ種のワイン。10か月漬けた樽香が心地よく、ノドを滑る |
Luis y su padre
カナリア諸島のDOグラン・カナリアから来日したボデガ。火山灰土壌のテロワールが生み出す滋味深さが後を引く。リスタンネグロ種など土着品種が興味深い |
Victoria Lemmon
DOウティエル・レケーナ。ボバル種100%使用のNodus、エコロジータイプのActum、Cソービニヨンとテンプラニーリョ種をブレンドしたCapellanaなどのワインを品揃え |
|
Haruko y Borja
DOバレンシアに1997年創業。赤ワインは青ラベルのレセルバ、紫ラベルのクリアンサ、黄色いラベルは白ワイン。女性が選ぶワインアワードでシルバーメダル受賞 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Juan Sirvent
DOラマンチャのシウダレアルに居を構える家族経営のボデガ。三世代目の当主が輸出を始めた。10か月樽に寝かせたTestigo は柔らかくまろやか |
Juan Jose Cerdan y su esposa
DOアルバセテからきたJuan 夫妻。4年前に初来日したが、いまでは日本で発売されているのがウレシイ。プチベルド種を使った限定生産のRabia はトースト香がかぐわしい |
Elisa Ucar
DOナバーラ、ガルナッチャ種から造られたLa DamaとEl Terroir。デリケートなアロマとブラックベリーやスパイスが複雑に溶け込んだ味わいはエレガントでもあり |
Pablo y Ignacio
スペインの高品質ワインをアジア向けに紹介するPablo とBodega los Aljibes のIgnacio。取り扱いワインはいずれも品質が高くて太鼓判です |
Isabel Cuevas
Isabelと再会。DOテラ・アルタのClos del Pinell、DOプリオラートのLlcorella、DOモンサンのPerlat など、スペイン各地のDOからワインをセレクトして輸出している |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Christophe Marquet
1964年創設。3,700haもの広大な栽培面積を有する畑から獲れたブドウで、カバやDOペネデスのワインを造る。Duc de Foix Cava はキメ細かい泡立ちと長い余韻が楽しめる |
Antonip Jose
ムルシア地方のDOフミージャに20世紀初頭に創設された歴史あるボデガ。Flor del Carche,Divus はモナストレル種100%使用。細身のボトルのAmaus は濃厚な甘口タイプ |
Paula Saez
DOトロ。初めて試飲したのはもう7,8年前だが、ボデガ名でもあるMonte la Reina は、いつ飲んでも凝縮感が素晴らしい。テンプラニージョ種の力強さはTOROに限る |
Pieter Whaley
1915年創業、DOアルマンサを代表するボデガ。モナストレル種、テエンプラニーリョ種、Cソービニヨン種をブレンドしたCastilo de Almansa は香り高く、かつエレガント |
Ana
DOラ・マンチャに1917年に創設。シウダ・レアルから東へ車で40分、1万5千人が関わる大規模農協だ。クリアンサのJijones は6か月熟成で濃いレンガ色で、凝縮感もあり |
||||
![]() |
j | ![]() |
![]() |
![]() |
||||
Thomas Feenstra
DOウティエル・レケーナ。伝統と革新、重厚さと軽妙さをバランスよく志向するボデガ。ボバル種を使用し6か月樽熟成したAl Vient に、このフィロソフィーの一端を垣間見る |
Irene Canalejo
DOナバーラが選定したビノ・デ・パゴ(単一ぶどう畑限定ワイン)。5年ほど前に試飲して驚いたこのボデガのフラッグシップワインPago de larrainzar の美味な味わいは健在 |
Lorena Viale
DOナバーラのPrincipe de Viana、Albert、DOCリオハのRioja Vega、カスティーリャイレオンのClunia を取り扱う輸出業者。それぞれに特徴があり、レベルも高い |
Francisco Puerta
ムルシア州、DOブジャスにある協同組合。標高千メートル、少雨で乾燥した大地に、樹齢50-60年の古木を植栽。ワインもさることながら、ラベルのデザインでも受賞している |
Kota Hayashi
スペインを代表するスパークリングワインカヴァ(シャンパンと同じ瓶内二次発酵製法)」の一大メーカー。ソラール・ビエホなどのスティルワインも生産している。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Jose Luis Gomez
ソムリエJoseがスペイン各地から選りすぐったワインたち。アレもコレも、一度は試してみたい。フミージャのMMM はラベルに描かれた太っちょヒゲおやじもユニーク |
Carlos Aliaga
DOナバーラで1999年初収獲。ブランド名はAliaga一種だが、cuvée、barrica、colección privada など、醸造法や貯蔵期間もいろいろ。gran selección は5つのメダルを獲得したフラッグシップワイン |
Jose
Manuel
ログローニョとパンプローナの間に位置するDOナバーラのボデガ。醸造家夫婦が醸したワインは、飲み口柔らかくまろやか。家族経営ならでは丁寧で優しい味がする。 |
Sonia Morales
DOナバーラが選定したビノ・デ・パゴ。ワイン造りの歴史は中世にまでさかのぼるセニョリオ・デ・オタス・イ・エリエテがもとになっている。ワイン博物館も併設する |
Daniel Van Geel
ログローニョ、パンプローナ、サラゴザ、どこからでも100キロ弱、DOナバーラのボデガ。ワインは白、ロゼ、赤。ホベンからレセルバまで多種多様。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Silvia y Alfredo
DOCリオハで黒ブドウはTempranillo, Garnacha, Graciano, Mazuelo、白ブドウはViura, Malvasia を植栽。バラエティ溢れる品種から造られるワインも多様多様 |
Teresa Solano
DOルエダのベルデホ種の白ワインやリベラ・デル・ドゥエロの赤ワインのほか、カンタブリア海で獲れたツナやキャビア、オリーブなど食品全般を扱っている |
Pedro Azcunaga
DOメントリダのワインは化学薬品を一切使わない有機農法がウリ。Malpaso はシラー種の濃密感が漂い、Escondida はミネラルを感じる。リオハやリベラも扱う |
Emiko Miyauchi
DOCリオハで最初にオーガニック認定されたパイオニア。マトラナ、テンプウラニーリョ、グラシアーノなど、品種に合わせて、ストライプのラベルがいい感じ |
Cristina Pradillo
1950年DOラ・マンチャに創業当初からダイナミックで革新的な戦略のもと、自然志向の生産方法を採用。フラッグシップワインNebbia はバランスがとれタンニンも心地よい |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Tamara y Xavier
カタルーニャ地方DOCプリオラート。オーナーGine氏の名を冠したワインをはじめ多くの種類のワインを試飲したが、それぞれに個性あり |
Federico Pisani
1995年、DOラ・マンチャのシウダレアルに創設された協同組合。ボデガ50周年記念のYugo はブドウの樹も50年超のテンプラニージョでした |
Carmen Ramirez
DOラ・マンチャ、シウダレアルの28ブドウ栽培農家が共同で設立。マカベオ+シャルドネ種ブレンドの白lやテンプラニーリョ種の赤など
|
Shota Setsuda
新作Bienbebido シリーズが面白い。pulpo はアルバリーニョ種、Pollo はガルナッチャ種、cerdo はテンプラニージョ種…と、味わいいろいろ |
Roel y Rafael
2005年ラファエル氏が創業。スペインのあまり知られていない高品質ワインを世界30の市場に紹介している。今年もブースは大賑わい |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Fabio Oliveri
DOナバーラにレストランや宿泊施設も併設するボデガ。ワインは高品質をうたっていて、国際コンクールで66ものメダルを獲得している |
Alicia Carro
DOリアスバイシャス。人気映画のプレミア試写会パーティで供されたフラッグシップワインPaco & Lola は水玉がスタイリッシュでイイ |
Mario Munoz Blanco
DOルエダにある21のワイナリーが共同で運営する協会。この地の固有品種ベルデホも、爽やか系からしっかり系まで、幅広いのがよくわかる |
Antonio Casablancas
カタルーニャ地方のボデガ。プチベルド種とメルロ種によるEccoci、マルセラン種も使った、ひとつ上のクラスのEccomi。Giro ribot という名のカバも作っている |
GourmetMeatWorld
2年連続パーカーポイント100点満点獲った醸造家ベンハミン・ロメオ氏の手になるフラッグシップワインをはじめとする高品質ワインがずらり |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Santiago Garcia
ガリシア地方のDOリアス・バイシャス、リベイロ、リベイラ・サクラ、モンテレイ、バルデオラスまでフルラインナップ。ガリシアのビールも |
Lucia Lopez
DOラ・マンチャに1948年創業したボデガ。60年を超える伝統にアグラをかくことなく、数年前には最先端技術を駆使した設備を導入。赤、白、ロゼ、カバ、なんでも造る |
Alberto Escalona
バレンシアとアルバセテの中間クエンカにあるDOパゴ。ミネラル分の多い土壌で、シラー種にポルトガルのトリガ種をブレンドしたAllegro はスパイシーでタンニンも心地よい |
Ryoko Kawasaki
1980年設立。DOフミーリャを近代的なワイン産地へと発展させたパイオニア的ボデガ。頭文字だけのオシャレなラベルデザインも斬新 |
![]() |