◇ フーデックスジャパン 2014 |
◆ フーデックスジャパン 2013 |
◇ フーデックスジャパン 2012 |
◇ フーデックスジャパン 2011 |
◇ フーデックスジャパン 2010 |
|
◇ スペイングルメフェア 2013 |
◇ スペイングルメフェア 2012 |
◇ スペイングルメフェア 2011 |
◇ スペイングルメフェア 2010 |
◇ スペイングルメフェア 2009 |
![]() |
3月5日〜8日の4日間 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Pablo Alomar
メンシア種のBrezo、テンプラニーリョほか5品種をフレンドしたGrillo、ビオデナミがウリのLos Balancinesなど、いつも優良ワインがズラリ勢ぞろい |
Silvia Voica
ワイン作りに情熱を持つ栽培者や醸造家がDOルエダで起こしたプロジェクト。2006年にベルデホ種のワインを初出荷。柑橘系の爽やかな香りが、翌日には完熟リンゴ風味へと変わる |
Sandra Estevez y Jordi Miro
プリオラートのリコレリャ土壌が独自の味わいを生み出すOnix。赤4種と白1種はそれぞれに個性があり魅力的。隣接するテッラアルタ産白ワインもあるよ |
Federico Lucendo
シラー種にラ・マンチャで絶滅寸前だった樹齢140年のティントベラスコ種をプラスしたLinze。緻密さにホレボレ。醸造家フェデリコ氏の自信作はワインジャーナリストが選ぶベストワイン |
Juan Jose
ラ・マンチャのアルバセテで有機ワイン栽培に徹するボデガ。プティ・ベルド種で作ったRabiaほか、どれもこだわり強し。3年連続来日、Animo! |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Javier Montalvo Wilmot
マドリードから南へ150キロ、グアディアナ渓谷に広がる農園。Montalvpはチョコレート風味で余韻も長い。シャルドネ種100%のM&Wは女性醸造家ニエベスにあやかり、なで肩&白ラベル |
Luis Miguel
リオハアルタの古典的なワインとモダンスタイルのワインを作る歴史あるボデガ。創設者の名を冠したLacortはリオハの滋味と穏やかな香りが、心に沁みる |
Luis Reynolds
いつもお会いするルイスからプレゼントされたモナストレル種100%のDivusは、味も香りもパワフルで緻密。酸の残り方もキレイ。14.5%のアルコールが全身を柔らかく包み込む |
Teresa Maroto
DOナバラに1647年創業、スペインで最古のボデガの一つ。Chivite Seleccionは滋味で香り穏やか。Arinzanoは滋味と酸味のバランスが絶妙 |
Julian Martinez
ラ・マンチャ地方の最南東端に位置するアルバセテに1946年創業。La Villa Real Reservaはバニラやチョコレート風味が鼻先をかすめる |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Pieter Whaley
DOアルマンサに1915年創業。Castillo de Almansaの赤レセルバは程よいタンニンと長い余韻。白はシトラス香が軽快。シラー種のロゼは辛口なのにスムーズ |
Manuel Lardeux
バルセロナの北100キロ。国立公園に隣接する畑から作られたEccoci Premiamはスペイン固有種Marselanをブレンド。酸味と甘味のバランスがグッド |
Kyoko y Ignacio Monedo
アルバセテに900haの大農園を保有。4か月樽熟の白は柑橘の香り高く、シラー種100%のロゼは飲みやすく、いいブドウだけを厳選した赤は果実味たっぷり |
David Rodriguez
トレドに2005年設立。有機農法で造られるワインは、白はモスカテル、ヴィオニエ、赤はテンプラニーリョ、グラシアーノ、シラー、プティ・ヴェルドなど多彩 |
Thomas Feenstra
ウティエル・レケーナにあるボデガ。赤だけでなくロゼも地域に根付いたブドウ品種ボバルを使ったワイン造りを目指す。ボトルのカタチも面白い |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Senol Roqueta
DOテッラ・アルタ、プラ・デ・バジェスなどに4つのボデガを扱う。グルナッシュ種のLaFouはレモンの香りが優しく、ピカポール種のAbadalはキレイな黄金色から南国フルーツが香り立つ |
Paula Saez
サモラ県DOトロ。女王の森と名付けられた畑にはティンタ・デ・トロ種とベルデホ種を植栽。ブドウ果実の凝縮感をたたえたしっかりとした風味は飲み応えあり |
Oriol Domenech
マカベオ種とチャレロ種を使ったカヴァは繊細かつ優雅な味わい。ガルナチャ種とモナストレル種を使ったロゼは刺身にも合いそう |
Virginia Gimenez
DOバレンシアに1920年創業。Castillo Turisは穏やか。Cソービニヨンほか4品種をブレンドし、12か月フランス樽で熟成した1920は、滋味があふれ出る |
Gunter Lorenz
ラ・マンチャにあるボデガ。テンプラニーリョ種、カベルネソービニヨン種、シラー種をブレンドしたTestigoは味も香りもまろやかでナイス |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Jose Luis
ソムリエ Joseがスペイン各地から厳選。アルバリーニョ種100%のカヴァMar de Fradesは本邦初!メセゲラ種使用のMar Menorはパイナップル香がイイ |
Fernando Castro
1850年創業、DOバルデペーニャスで最も古いボデガの一つ。レンガ色したCampo Rojo、Finca los Altosはいずれも香り高く、スパイシーで覚醒する |
Rosalia Molina
バレンシア州クエンカ、スペイン一高い標高1080mにある畑で作られるオーガニックワイン。品種はプティモンサン、ボバル、マルベック、カベルネフランなど |
Carmen Ramirez
1986年、トレド、クエンカ、アルバセテに囲まれたラ・マンチャのシウダレアルに28ブドウ栽培農家が共同設立。F Cerradaは1年樽熟、2年瓶熟モノ |
Cristina Recio
ヨーロッパ最南端、アンダルシアのセビリアとカディスにまたがるブドウ産地マルコ・デ・ヘレスの協同組合。バラエティ豊かなシェリーとビネガー |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Ruud Karsdorp
DOコステレス・デル・セグレ。シャルドネとマカベオをブレンドした白も、4種のブドウをブレンドした赤も、穏やかでバランスよし。いいブドウ年にしかな作らないEstratsは樽熟18か月 |
Eriko Nagata
左と同じDOコステレス・デル・セグレのワイン。ボデガの系譜をたどると1780年。その年号からとったビンテージワイン1780や、詩という名のOdaなど、いずれもレベルが高いなあ |
Francisco Jose
バレンシア州クエンカ。樽熟を経たTempoはスパイス風味。シラーを使用した長期樽熟タイプのEscenciaやMonto-Reagaはさらにこなれて、もっといい |
Emiko Miyauchi
リオハで最初にオーガニック認定されたパイオニア。マトラナ、テンプラニーリョ、グラシアーノなど、品種に合わせて、ストライプのラベルがオシャレでもある |
Sergio Pereletegui
フミーリャの固有種モナストレルにカベルネをプラスした前者は15.5%。さらにシラーも加えた後者は14.5%。高アルコールだがスパイシーで飲みやすい |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Maria Jose
1935年DOルエダに創設。固有種ベルデホから作られた白ワインはモモやメロンの香り。繊細ながらも豊穣。ブドウは手摘みで収穫 |
Ramon Cortina
9つのボデガを所有。白はソービニヨンブラン、アイレン、赤はセンシベル、カベルネなど。軽めでカジュアルなワインが多い |
Federico Pisani
DOラ・マンチャ。樽熟3か月のMarques de Castillaはスパイス風味。ホベンからレセルバまで揃うYugoは飲みやすく果実味豊か。ブドウはテンプラニーリョ |
Elena Garcia-Arroba
1954年ラ・マンチャ シウダ・レアルのワイン栽培者が集まって創業。グアディアナ川沿いの畑で作られた白は果実味、テンプラニーリョ種の赤は樽香ほんのり |
Emilio Esteve
フミーリャのワイン。樹齢80年のモナストレル種を使ったGeminaは複雑性が心地よく、プティベルドー種を使ったSabatachaは潜在力アリ |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
Senorita Felix | Tomas de Mingo | Daniel Lulla | Goya | Carmen y Tomomi
今年のFoodexは、3日間・15時間・40ブースを訪れ、約200種のワインを試飲し、話を伺いました。ワインのレベルがさらに上がっていることと、絶滅寸前のスペイン固有品種を使ったワインをいくつか発見できました |