◇ フーデックスジャパン 2014 |
◇ フーデックスジャパン 2013 |
◇ フーデックスジャパン 2012 |
◆ フーデックスジャパン 2011 |
◇ フーデックスジャパン 2010 |
|
◇ スペイングルメフェア 2013 |
◇ スペイングルメフェア 2012 |
◇ スペイングルメフェア 2011 |
◇ スペイングルメフェア 2010 |
◇ スペイングルメフェア 2009 |
![]() |
![]() |
3月1日〜4日の4日間 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Ana
1920年からカヴァを造っていて、品質の高さは折り紙つき。 ベースワインはすべて自社のブドウから |
Jose
ナバーラにあるボデガで、私のお気に入り!写真は3年前に撮ったヤツ。やっぱ Joseはでかっ… |
Nuria y Rafael
バルセロナを本拠に、高品質ワインを扱っている輸出業者。今年もアルテスをはじめ、品揃え豊富でした |
Josep
タラゴナにあるボデガ。土壌に合わせて数多くのブドウ品種を栽培。古木から造られたエデタリアは秀逸 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Ruth
DOリベラ・デル・ドゥエロにあるボデガ。数多くの優良ブランドを持つ一方、最近はメセナ活動にも積極的に貢献 |
Jesus
古都クエンカにある家族経営のボデガ。徹底したオーガニックワインは、清々しい香りがにおい立つ |
Natalia
ムルシア州のDOイエクラにあるボデガ。樹齢百年を超えるモナストレル種100%のワインは、熟したブドウ果が見事 |
Carmen y Manuel
ラ・マンチャ東端のアルバセテにあるボデガ。二年続けての来日。父と娘で奮闘していました。頑張って! |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Jeci
DOカタルーニャで1887年からカヴァを造るボデガ。動瓶は今でも手作業。ロゼのブリュットは森の果実の味がする |
Rocio
DOリベラ・デル・ドゥエロのボデガ。ワインはおなじみだが、この地区で初めてのカヴァもリリース。味わいスッキリ! |
Victoria y Victor
DOウティエル・レケーナにあるボデガ。ビクトリアとの再会はいつも楽しい。今年はリーズナブルなカヴァも出品 |
Diego
DOルエダにあるボデガ。自社畑の樹齢45年のベルデホ種で造った白ワイン。熱く語る若き醸造家に好感度アップ! |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Gaspar y Karine
アリカンテにあるボデガ。モナステル種、テンプラニーリョ種などから造られるワインはどれもフルーティでエレガンテ |
Mari
シウダ・レアルにあるボデガ。果実の芳香が楚々としているワインは、飲みやすい。価格がリーズナブルなのもイイ |
Kaori y Pablor
スペインワインの素晴らしいセレクションをしているパブロとカオリさんをパチリ!ビエルソワインがこの日のイチオシ |
Alma アルバセテにあるボデガ。ビオ栽培でメダルを多数獲得している。チーズもワインもナイス!感じのよい二人でした |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Javier
ルエダ、トロ、リベラ・デル・ドゥエロなどの土壌に合わせて、さまざまなワインを造っている。試みが素晴らしい! |
Laurence
DOリベラ・デル・ドゥエロのバジャドリにあるボデガ。来日の常連さん。こんなに美味しいのに、日本未入荷が残念 |
Santiago
DOラ・マンチャのシウダ・レアルにあるボデガ。品種も熟成期間も違う、さまざまなワインを造っています |
Miguel
DOバレンシアにあるボデガ。標高800mの畑で有機栽培。白のトリロヒアは3種のブレンドで、バターの香りが秀逸 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Luis
DOカリニェーナにあるボデガ。今年はワイン名にもなっている娘さんと来日!写真は2年前のもので、ゴメンなさい |
Juan
トレドにあるボデガ。早飲みタイプのワインが揃っていました。泡はすでに日本で発売中だそうです |
Yohichi
カタルーニャにあるこだわりのボデガ。カヴァを造りのため、土壌の微生物まで研究する姿勢にはびっくり! |
Pere
カタルーニャにある2000年創業のボデガ。夏向きのカヴァ、冬向きのカヴァがあるなんて、初めて知りました |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Julian
アルバセテにあるボデガ。果実味があって飲みやすいタイプから、骨格しっかりタイプまでいろいろあります |
Maria
タラゴナとプリオラートでワインを造る1851年創業のボデガ。ポルポレスはスモークの香り、ムジェールはしっとり |
Felix
サラゴサにあるボデガ。ガルナッチャ、メルロー、シラーなど多様な品種を栽培。試飲したアイレスは熟成もさまざま |
Lamberto
アリカンテにあるボデガ。モナステル種100%使用したボカ・ネグラは凝縮感たっぷり。フルート・ノブレはトロピカル |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Javier
DOラ・マンチャにあるボデガ。シラー100%のワインは、丸みを帯びて飲みやすいのに、ボトルは角ばっていて面白い |
Maria
DOラ・マンチャにあるボデガ。2006年創設、家族経営でブドウ栽培から醸造まで、すべてを自分たちが手がけている |
Yolanda
DOカラタユッにあるボデガ。標高1,100m、厳しい条件下に逞しく育つブドウたち。試飲した4種のワインはどれもイイ |
Juan
DOラ・マンチャのシウダ・レアルにあるボデガ。こちらも常連ですね。エル・リンセは、酸味と香りのバランスがナイス |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
Jorge
バレンシア州との境、アルバセテにあるボデガ。PAGOに現在申請中とか。なぜかここだけブースが離れてました |
Jose
ムルシアにある創業1920年という歴史あるボデガ。毎年のように来日しています。ワインはどれも興味深い |
Gema
DOラ・マンチャにあるボデガ。テンプラニーリョ100%のワインは果実味あふれ、口当たりも柔らかで好印象 |
Yuko y Shinya
バルセロナ在住で世界のワインに精通している祐子さんと、友人で西麻布にレストランをオープン予定の作元慎哉さん。スペイン大好きな二人をパチリ☆
|